今週末で「ぬかびら源泉郷スキー場」の冬スキーは終わります。以後は、春スキーとなり山麓のリフト1つしか稼働しません。ここ2-3日の気温上昇で美幌の雪は一気に減ってしまいましたが、ぬかびらのスキー場は大丈夫なのかとても心配しました。今朝は早く起きて、2時間かけて糠平まで運転しました。写真は糠平手前の上士幌町です。美幌と同じように道路の雪は完全に解けていますが牧草地は一面真っ白です。
スキー場です。気温は3℃くらいで、みぞれ交じりの雪が降っています。山麓のゲレンデはややシャーベット状でスキー板に雪がくっついて滑りにくいです。こんな日は山頂へ行った方がよさそうなので、3つの高速リフトを乗り継いで山頂へ行きました。
山頂のリフト降り場です。山頂ではかなり雪が降っています。やや湿り気はありますが山麓とは全く雪質が異なり気持ちよく滑れました。夜、宿のマスターによるとこの時期にこれだけの良質の雪が残っているのは珍しいそうです。
山頂直下の緩やかな斜面です。今日も調子にのって、くるっと回転して後ろ向きで滑ったら2回も転倒してしまいました。さらには不整地で激しく転倒し後頭部を打ってしまった。ヘルメットを着けてて本当に良かったです。でも、先週からの風邪をこじらせているためなのか、頭を強く打ったのが良くなかったのか、乗り物酔いしたように気分が不良となり、悲惨な状態になりました。
気分不良ながらスキーコース途中にあるレストランでカツカレーを食べたら少し元気が出てきた!
今日は糠平温泉のペンション「森のふくろう」へ泊まりました。車を駐車場に入れたけどチェックインする元気がなくて30分間も車の中で横になっていました。その後、どうにかチェックインして部屋で1時間休んでいたら気分も良くなってきました。
他の旅館の温泉も無料で入浴できる券をくれたので、糠平温泉発祥の湯でもある「湯元館」へ行ってきました。温泉施設は古いのですが、内湯は43℃くらいの熱めの湯で私には最高でした。露天風呂は雪が降ってて情緒があるのですが、お湯が少しぬるくて残念でした。
「森のふくろう」は口コミの点数が高いので試に泊まってみました。非常に気さくな夫婦が経営しているペンションです。料理は期待していなかったのですが、酒のみにはたまらないほどすべての食材が最高の肴でした。特に私の大好きな「ワカサギのてんぷら」をおかわり付きで食べれたのは嬉しい限りです。
2012年3月31日土曜日
2012年3月29日木曜日
2012年3月24日土曜日
みどりの村
今週は遠くへ行けないので美幌のみどりの村森林公園で散歩をしてきました。まだ、雪が深いのでスノーシューで歩きます。
木の枝や落ち葉は日光で温められ雪を溶かして雪の中に潜り込んでいます。
木の枝や落ち葉は日光で温められ雪を溶かして雪の中に潜り込んでいます。
昨日からどうも体調不良。微熱があるようです。明日も仕事なのでさっさと寝ることにします。
2012年3月20日火曜日
網走レイクビュースキー場 最終日
今日で網走レークビュースキー場は今季シーズンを終えます。この季節はゲレンデの雪の状態が期待できないので、最終日でもお客の数は少ないです。しかし、今日はコースが十分整備されていて、しかも、ここ数日雪が降ったのでゲレンデの状態はかなり良好です。
お客の数は少ないですが、子供から年配の人まで幅広い年齢のお客がいます。ゲレンデコンディションの良くないと思われるこの時期に来るのは、かなりスキーにのめりこんでいる人が多く、下の写真の人のようにアイスバーンでも気にせずスピードを出している人がほとんどです。
山頂から東方向を望んだ写真です。曇っていて写真では解らないでしょうが、遠くに斜里岳や知床の山がうっすらと見えました。
麓から吹き上げる風がとても強く、滑っていても風の抵抗でスピードが出ません。スキー競技選手のように前かがみにして風の抵抗を減じるとどうにかスピードを出せるようになりました。しかし、あまりに風が強くなり、リフトが1時間も運行中止になりました。リフトが動かない間に昼食を済ませ、テーブルにうつ伏せて昼寝しました。なんせ昨夜は仕事で3時間くらいしか眠れなかったから。
再びリフトが動き始めたと思ったら、今度は雪です。
コース最後の坂から見た網走湖です。もちろん凍結しています。
お客の数は少ないですが、子供から年配の人まで幅広い年齢のお客がいます。ゲレンデコンディションの良くないと思われるこの時期に来るのは、かなりスキーにのめりこんでいる人が多く、下の写真の人のようにアイスバーンでも気にせずスピードを出している人がほとんどです。
山頂から東方向を望んだ写真です。曇っていて写真では解らないでしょうが、遠くに斜里岳や知床の山がうっすらと見えました。
麓から吹き上げる風がとても強く、滑っていても風の抵抗でスピードが出ません。スキー競技選手のように前かがみにして風の抵抗を減じるとどうにかスピードを出せるようになりました。しかし、あまりに風が強くなり、リフトが1時間も運行中止になりました。リフトが動かない間に昼食を済ませ、テーブルにうつ伏せて昼寝しました。なんせ昨夜は仕事で3時間くらいしか眠れなかったから。
再びリフトが動き始めたと思ったら、今度は雪です。
コース最後の坂から見た網走湖です。もちろん凍結しています。
今日、初めて後ろ向きに滑る練習をしました。本当はフリースキーの板が必要なのですが、とりあえず普通のカービングスキー板で試しました。前向きに滑っていた姿勢から、ひょいと180°回転して後ろ向きに滑ります。最初は、プルークボーゲンで、少し慣れたらカービングターンで後ろ向きに滑ります。意外と簡単で、緩斜面ならいつまでも滑れそうです。
来年の目標はコブ滑りと後ろ向き滑りです。フリースキーの板がほしくなってきました。
2012年3月18日日曜日
博多へきたよ
3月15日の夜、久しぶりに博多に来ました。仕事ですが、ほとんど旅行気分です。せっかく博多に来たので、①豚骨ラーメンを食べること、②鯛の刺身を食べること、この二つは私にとって仕事以上に大切です。北海道もラーメンを愛する人が多い地域ですが、私にはやはり豚骨こそがラーメンです。有名な店ではありませんが、とても美味しい店でラーメンを食べることができました。つい3日間、この店へ毎日食べに行きました。一方、鯛の刺身は初日に食べましたが満足できず、翌日も別の居酒屋で食べました。ちょっと、安い店に行ったのが良くなかったのか、大分県のスーパーで買う鯛の刺身のほうが美味しいと思います。やっぱ、大分県は特別なのかな―。ついでに、ふぐ刺しがあったので居酒屋をはしごしてしまいました。「ふぐ」は高いけど美味しいですね。
博多の街といえば、私の中では都会のイメージと中州のイメージしかありませんでしたが、街は海に接していたのですね。波止場で日光浴をしながら、昼休みはのんびりしました。スーツだけでも十分暖かい春の気分です。
3月18日、北海道へ帰りました。飛行機から見た福岡の市街です。
福岡の気温は15℃。出発前に飛行場で「豚骨ラーメン」を食べたら暑くて汗が出てきました。羽田に着くと、気温は11℃です。ひんやりして丁度気持ち良い気温です。女満別空港に着くと、気温はマイナス7℃で、めちゃくちゃ寒いです。
飛行場の駐車場から出るときに駐車料金を払おうとしたら、車の窓が凍りついて開かずあわててしまいました。いつも北海道にいるとあまり感じませんが、九州から一気に北海道に戻るとその寒さが尋常でないと実感しました。もっと気温の低い時期の冬山に行く自分は、やはり変わり者かもしれないですね。でも、数日以内にこの寒さに慣れると思います。
博多の街といえば、私の中では都会のイメージと中州のイメージしかありませんでしたが、街は海に接していたのですね。波止場で日光浴をしながら、昼休みはのんびりしました。スーツだけでも十分暖かい春の気分です。
3月18日、北海道へ帰りました。飛行機から見た福岡の市街です。
福岡の気温は15℃。出発前に飛行場で「豚骨ラーメン」を食べたら暑くて汗が出てきました。羽田に着くと、気温は11℃です。ひんやりして丁度気持ち良い気温です。女満別空港に着くと、気温はマイナス7℃で、めちゃくちゃ寒いです。
飛行場の駐車場から出るときに駐車料金を払おうとしたら、車の窓が凍りついて開かずあわててしまいました。いつも北海道にいるとあまり感じませんが、九州から一気に北海道に戻るとその寒さが尋常でないと実感しました。もっと気温の低い時期の冬山に行く自分は、やはり変わり者かもしれないですね。でも、数日以内にこの寒さに慣れると思います。
2012年3月11日日曜日
雌阿寒岳
今日も阿寒ネイチャーセンターのツアーに参加しました。今回は、特別に企画したルートに、参加者を募集してのスペシャルなツアーです。参加者のほとんどは阿寒町の人たちでした。雌阿寒岳の硫黄鉱床のために作られた鉄塔などの痕跡を探検しに行くツアーです。国道241号線から樹林帯の中へ入り、雌阿寒岳へ向かって歩いて行きます。
長い樹林帯を過ぎると雌阿寒岳が見えてきます。山頂は写真の山のさらに奥になります。
途中には硫黄を運んだワイヤーと滑車が雪に埋もれています。昭和30年ころに廃業となったので、50年以上も前のことです。ワイヤーが滑車から外れていないのがすごいですね。
ワイヤーがつるされていた鉄塔です。手前の鉄塔は倒れています。ここは標高1050Mで5合目くらいです。
今日の山行はここまでです。山頂へは行きません。標高1100Mくらいまで登りました。
下りのために、しっかり「ソリ」を準備していた人が2名いました。さすが地元の人は遊び慣れています。
下の写真では解りにくいでしょうが、ここは斜度が約40度ある落差30Mの斜面です。皆でシリセード(ズボンのままお尻で滑ること)して、雪まみれになりながら一気に下りました。大の大人が子供のように無邪気に楽しんだひと時でした。
約7時間半の最高に楽しい山行でした。
長い樹林帯を過ぎると雌阿寒岳が見えてきます。山頂は写真の山のさらに奥になります。
途中には硫黄を運んだワイヤーと滑車が雪に埋もれています。昭和30年ころに廃業となったので、50年以上も前のことです。ワイヤーが滑車から外れていないのがすごいですね。
今日の山行はここまでです。山頂へは行きません。標高1100Mくらいまで登りました。
下りのために、しっかり「ソリ」を準備していた人が2名いました。さすが地元の人は遊び慣れています。
下の写真では解りにくいでしょうが、ここは斜度が約40度ある落差30Mの斜面です。皆でシリセード(ズボンのままお尻で滑ること)して、雪まみれになりながら一気に下りました。大の大人が子供のように無邪気に楽しんだひと時でした。
約7時間半の最高に楽しい山行でした。
2012年3月10日土曜日
ペンケトーとパンケトー
雄阿寒岳の麓には、昔、阿寒湖とつながっていたペンケトーとパンケトー(それぞれ、アイヌ語で「上の湖」、「下の湖」の意味)という湖があります。ここには、夏の間、藪が生い茂っており、一般の人は入ることができません。しかし、冬の間は藪の上に積もった雪の上を歩くことで訪れることが可能となります。でも、一般に公開されているルートではないので、阿寒ネイチャーセンターのプロのガイドに案内してもらいます。先日予約をしておいたのですが、幸運にも天候に恵まれました。双湖台の道路わきから森に入って行きます。入り口から見える雌阿寒岳と阿寒富士がとても綺麗です。
途中の森は自然のままです。下の写真はクマゲラ(キツツキ)が突いて開けた大きな穴です。クマゲラはこの辺りでも数が少ないのですが、鳴き声と突く音を聞くことができました。姿は、飛んでいるのをちらっとでしたが、見ることができました。その他、キノコや粘菌などについて、とても面白い話をガイドから聞きました。
下の写真は、凍結したペンケトーの湖の真ん中から撮りました。雄阿寒岳の山頂が綺麗に見えます。
下はペンケトーの北の端です。湖の上を歩いた私たちの足跡です。パンケトーを訪れたのち、この辺りでテントを張って昼食にしました。
下の写真はパンケトーです。この湖はかなり大きく、雄阿寒岳が見えるところまで湖の上を歩いて行きました。
帰りは雪になってきました。「晴れの景色」も「雪景色」も味わえてよかったです。写真はガイドのRYOさんです。テントの中で料理して頂いた暖かいうどんがとても美味しかったです。
帰りに車から見たペンケトーです。北海道の形に見えます。北海道へ来てからずっと訪れたかったこの2つの湖の上を歩くことができて、私には夢の叶った記念すべき日となりました。
帰りに津別町の温泉へ入りに行きました。途中で見つけたキタキツネです。
途中の森は自然のままです。下の写真はクマゲラ(キツツキ)が突いて開けた大きな穴です。クマゲラはこの辺りでも数が少ないのですが、鳴き声と突く音を聞くことができました。姿は、飛んでいるのをちらっとでしたが、見ることができました。その他、キノコや粘菌などについて、とても面白い話をガイドから聞きました。
下の写真は、凍結したペンケトーの湖の真ん中から撮りました。雄阿寒岳の山頂が綺麗に見えます。
下はペンケトーの北の端です。湖の上を歩いた私たちの足跡です。パンケトーを訪れたのち、この辺りでテントを張って昼食にしました。
下の写真はパンケトーです。この湖はかなり大きく、雄阿寒岳が見えるところまで湖の上を歩いて行きました。
帰りは雪になってきました。「晴れの景色」も「雪景色」も味わえてよかったです。写真はガイドのRYOさんです。テントの中で料理して頂いた暖かいうどんがとても美味しかったです。
帰りに車から見たペンケトーです。北海道の形に見えます。北海道へ来てからずっと訪れたかったこの2つの湖の上を歩くことができて、私には夢の叶った記念すべき日となりました。
帰りに津別町の温泉へ入りに行きました。途中で見つけたキタキツネです。
2012年3月4日日曜日
ノーザンアークスキー場
午後から北見市にあるノーザンアークスキー場へ行きました。美幌からだと30分のドライブで行けるのですが、これまで行ったことがなかったのです。シーズン終了前に一度訪れたくてやってきました。ここはフードつきの4人乗りのリフトがあります。丁度、昼食時間だったのでゲレンデにはあまり人が写っていませんが、お客は結構多かったです。
リフト頂上から見たゲレンデと北見市端野の町の光景です。
こちらは初級コースの真ん中あたりから撮影しました。初級、中級と別れていますが、いずれも最高斜度は23から25度であまり違いはないように思います。コースは広くて滑りやすい。上級コースもありますがコブ斜面なので私は止めました。
ここで一番すごいのは、下の写真のソリ滑りする場所でしょう。大きなアリジゴクの穴ような作りで、斜面はかなり急で距離もあります。子供ばかりでなく大人も楽しんでいたようです。
スキーの後はスキー場のホテルの「金の湯」という温泉へ入りました。「金の湯」とはいうものの、鉄錆色です。色は私の好みではありませんが、お湯の温度は適温で、とても心地よく入ることができました。
リフト頂上から見たゲレンデと北見市端野の町の光景です。
こちらは初級コースの真ん中あたりから撮影しました。初級、中級と別れていますが、いずれも最高斜度は23から25度であまり違いはないように思います。コースは広くて滑りやすい。上級コースもありますがコブ斜面なので私は止めました。
ここで一番すごいのは、下の写真のソリ滑りする場所でしょう。大きなアリジゴクの穴ような作りで、斜面はかなり急で距離もあります。子供ばかりでなく大人も楽しんでいたようです。
スキーの後はスキー場のホテルの「金の湯」という温泉へ入りました。「金の湯」とはいうものの、鉄錆色です。色は私の好みではありませんが、お湯の温度は適温で、とても心地よく入ることができました。
2012年3月3日土曜日
藻琴山登山
この冬の目標の一つであった藻琴山冬山登山に行ってきました。3月と言えば九州では春ですが、こちらはまだまだ冬です。でもここ数日はとても暖かくなって最高気温はプラス1~2℃になり道路の雪はかなり融けてきました。今朝、美幌は雪がパラついていましたが、空にはうっすらと青いところも見えたので、もしかしたら晴れるかもと期待して藻琴山へ向かいました。朝8時半、峠頂上の駐車場にはすでに2台の車が停まっています。冬の間は数台しか駐車できません。ここ数日の気温上昇のためか登り口の木々は雪が融けて樹氷にはなっていません。
すこし登ると屈斜路湖が見えてきました。本来なら稜線や山頂からの屈斜路湖は絶景なのですが、今日はここでしか見えず、後は雲の中でした。
しばらくは上り坂が続きます。所によってはハイマツの上の雪が薄くなっており、ズボッと足が松の枝の間に落ちてしまいます。その後、やや平坦となった尾根を歩いていると、藻琴山の山頂が見えてきました。雪が降っていたのでかすんで見えます。2つあるピークの左側が山頂です。
屏風岩です。岩の右側の雪が多くなっているところを乗り越えます。
ついに山頂へ着きました。標高1000mです。この方向には、晴れていれば屈斜路湖が見えますが、今日は雲の中です。
私と入れ替えに2人づつの2パーティが登ってきました。私はスノーシューで登りましたが。この人たちは、どちらもスキーで登ってきました。藻琴山は山スキーをする人たちにとっては人気の山です。下りはさぞかし気持ちの良いことでしょう。下の写真は山頂です。
下山途中で山頂を振り返ると空は少し青く晴れてきました。
山頂へ通じる白い尾根がスキーで下るコースです。ふかふかのパウダースノーです。私もいつかはこんなところを滑ってみたいですね。
登りに1時間10分、下りに1時間足らずの気楽な登山でした。あまり疲れなかったので、午後から網走レイクビュースキー場へ行ってきました。
すこし登ると屈斜路湖が見えてきました。本来なら稜線や山頂からの屈斜路湖は絶景なのですが、今日はここでしか見えず、後は雲の中でした。
しばらくは上り坂が続きます。所によってはハイマツの上の雪が薄くなっており、ズボッと足が松の枝の間に落ちてしまいます。その後、やや平坦となった尾根を歩いていると、藻琴山の山頂が見えてきました。雪が降っていたのでかすんで見えます。2つあるピークの左側が山頂です。
屏風岩です。岩の右側の雪が多くなっているところを乗り越えます。
ついに山頂へ着きました。標高1000mです。この方向には、晴れていれば屈斜路湖が見えますが、今日は雲の中です。
私と入れ替えに2人づつの2パーティが登ってきました。私はスノーシューで登りましたが。この人たちは、どちらもスキーで登ってきました。藻琴山は山スキーをする人たちにとっては人気の山です。下りはさぞかし気持ちの良いことでしょう。下の写真は山頂です。
下山途中で山頂を振り返ると空は少し青く晴れてきました。
山頂へ通じる白い尾根がスキーで下るコースです。ふかふかのパウダースノーです。私もいつかはこんなところを滑ってみたいですね。
登りに1時間10分、下りに1時間足らずの気楽な登山でした。あまり疲れなかったので、午後から網走レイクビュースキー場へ行ってきました。
登録:
投稿 (Atom)