2018年11月5日月曜日

「聖恩無彊」

今週末は仕事で札幌です。またまた、車で長時間ドライブしてやってきました。
仕事はさておいて、下の写真はホテルの窓から撮ったものですが、この石碑をご存知でしたか。

大通公園にあるこの石碑には「聖恩無彊」(せいおんむきょう)と書かれています。これまで文字の意味も分からず深く考えることもなかったのですが、たまたまこのホテルの窓から見えたので調べてみました。
「聖恩無彊」とは「天皇の恩は限りない」という意味のようです。昭和14年に建てられたものですから建立後80年近くになります。昭和11年に北海道で陸軍大演習が行われた際に昭和天皇が訪れたのを記念して建てられたようです。夏の時期には石碑の下のほうにある龍頭と獅子頭から噴水が出ていますが、今日は11月なので出ていませんでした。
 
「彊」と上には書きましたが、調べてもこの字には「強い」という意味はあるも「限り」の意味がありません。実はが正解で、この漢字には「さかい」という意味があるようです。後者の文字はパソコンの文字変換でも出てこず、一般的に前者で代用しているのでしょう。どちらも普段使わない文字なので2つが異なる漢字であったことさえ私は知りませんでした。

2018年11月1日木曜日

湯田温泉「古希庵」

10月の末、法事で山口県に帰省しました。
1泊目はルートインへ宿泊。そして、2泊目はいつものように湯田温泉へ。
昨年と同じく今年も「古希庵」に泊まりました。

部屋の庭側には浅いプールがあります。湯上りには涼しくて気持ちの良い気温でした。

大風呂もありますが、各部屋には温泉がついています。

夕食はもちろん和食。お造りも新鮮で美味。
今回の山口県のお酒は「獺祭」ではなく、「東洋美人」です。さすがに美味しい!
山口県ってお酒が美味しいイメージはありませんが、結構レベル高いんですよ。

ロビー外の中庭。

1泊だけの滞在でしたが、ゆったりとした時間を過ごし、期待以上にリフレッシュできました。ルートインのようなビジネスホテルに2泊だと実家に帰っても仕事の延長のようですが、「古希庵」に泊まるととてもリラックスできて気力が沸いてきます。また山口に帰ろうという動機付けにもなります。

2018年10月30日火曜日

久しぶりのブログ更新

平成30年8月11日 旭山動物園にて
アメリカに住む息子家族が3年ぶり?に日本に帰国した。ベビーカーを押しているのが息子。黒い帽子をかぶっているのが息子の嫁さん。ベビーカーに乗っているのが私の孫。4歳だから歩けるのだがちゃっかり座っている。すでに日本語と中国語、英語を相手によって使い分ける。2か国語以上の環境で育つと言葉の発育が遅れるとされるが、この子に関しては心配無用のようだ。だた、今後、文字を覚える段階になるとさすがに苦労するだろう。人見知りせず、そして、とても頑固で簡単にはめげそうにない。
翌日は居酒屋で私の誕生日を祝ってくれた。

平成30年9月1日 釧路「釧之助」
秋刀魚を食べに釧路へドライブ。今年の7月にオープンした「釧之助」へ行った。ここには釧路水族館「ぷくぷく」も併設されている。店の入り口には下の写真の大きな円柱型水槽があり魚がゆったりと泳いでいる。店の前のテントでは秋刀魚の塩焼きが無料で配られていた。もちろん美味しく頂きました。でも、それだけでは足らなかったので、有料ですが店の中のレストランで魚を選んで自分で焼きながら食べました。


平成30年9月2日
層雲峡へドライブ 帰りに北見市の「いっこん家」に寄って、秋刀魚の刺身を食べた。ここの刺身は新鮮でおいしいですね。

平成30年9月16日 仕事で旭川へ
旭川の街にはテントが張られ、いろいろなものが売られていました。その中で見つけたのが沖縄の泡盛。瑞穂酒造の「原酒」です。試飲させてもらったら、めちゃ美味しくて即買いました。妻は別の場所で「余市」を見つけてくれて、一気に最高のお酒2本を手に入れました。チョー贅沢です。
            

平成30年9月23日 釧路川源流
今日は屈斜路湖畔にある「じじカヌー」のガイドに頼んで、屈斜路湖から釧路川の源流をカナディアンカヌーで下りました。川の流れは速く結構スリルがあってとても楽しいです。
途中、するめを結び付けた釣り糸を垂らすと・・・・
         

ウチダザリガニが続々と集まってきます。するめをめぐってザリガニ同士が戦いを始めます。ウチダザリガニと日本人の名前がついていますが、外来種のアメリカザリガニです。食べるとおいしいらしいです。


平成30年9月28日
大分県中津市の友達がやってきました。手土産に、中津市では有名な米焼酎「耶馬美人」を持ってきてくれました。重いのに有難いことです。
中津では誰もが知っている高級酒です。

平成30年10月8日 知床 オンネベツ川
鮭の遡上の季節です。鮭がこの滝を登っていくのですが、カメラがいまいちで鮭がジャンプする瞬間がうまく撮れませんでした。でも、写真の小さな滝の下流には無数の鮭が、「次は自分がジャンプする番」とばかりに行列をなして待っています。

知床ウトロの道の駅で見つけた「鮭児(ケイジ)」です。1匹6万円!!
白身の鮭で希にしか取れないので超高級魚です。1度だけ海鮮丼に入っていたケイジを食べたことがあります。その時の感想は「ブリみたい」でした。

平成30年10月21日 川湯パークホテル
紅葉の時期にいつも訪れる川湯の公園です。前日は1泊2食で7000円の国民宿舎、川湯パークホテルに一人で宿泊。クーポン券3000円を確保したので4000円の支払いで済んだ。

同じ日の屈斜路湖。コタンの湯から撮影。白鳥が飛来してきていました。

8月中旬から10月末にかけて大変な日々が続いた。仕事は忙しかったし、ひどい感冒に罹って声が出なくなったり、ペニシリンの飲み薬で全身に薬疹が出たりで散々な目にあった。でも、たとえどんなに忙しくても、体調が悪くても、しっかり週末は遊んでいたのでした。

2018年8月5日日曜日

孫がやって来た

香川県高松市に住む娘が孫2人を連れて遊びに来ました。
北海道も暑いけど、本州や九州・四国の異状な暑さに比べれば、ここは天国かもしれません。

網走の大曲湖畔園地のひまわりです。ピークシーズンは過ぎたので、ひまわりの花は少しうなだれています。それでも広大な土地一面が真っ黄色で壮観です。いつも笑顔の孫の顔も一層ほころびます。


知床の羅臼岳。今日は晴れててよかった。


海の向こうには北方領土の国後島。


ウトロにある知床プリンスホテルはKIKI知床ナチュラルリゾートと名前が変わり、フロントも一新されました。ホテルフロント前にあるベランダで遊ぶ孫2人です。


料理はビュフェでさほど品数は多くありませんが、プロが料理したと分かる美味しいものでした。


孫が来ると我が家も急に賑やかになります。
小さな子供にはまわりの人を元気にさせる不思議な力があるようです。
戦後の核家族で育った私ですが、人間にとっては3世代一緒のほうが理にかなっているのかもしれません。

2018年7月15日日曜日

「醸し人九平次」

今回は会議出席のために再び札幌へ行ってきました。下がホテルの内部の写真。これを見たらどこか分かりますよね。そう、建物が円柱型のプリンスホテルです。会議場へ歩いて行けるのでここにしました。


ロビーには竹。七夕の飾りです。北海道の七夕は8月のところが多い。


街を歩いていて見つけたHollyhock。


夜は「すすきの」まで歩きました。そう、また「北の海手箱 風」です。下の写真の日本酒の銘柄は何でしょう? わかるわけないですよね。私の大好きな日本酒の一つ「醸し人九平次」です。メニューには書いてなかったのだけれど、冷蔵庫にこの銘柄の一升瓶を見つけ値段を聞きました。1杯1300円。ちびちびと時間をかけて飲みました。


これがその冷蔵庫。左から2本目が「醸し人九平次」です。右端の箱に入った「十四代」は1杯6000円と高過ぎて誰も注文していません。
この冷蔵庫は、私の座ったテーブルのすぐ横にありました。今度からこの席を指定したいなあー。


2018年7月8日日曜日

またまた札幌

再び勉強で札幌へ。ホテルはリソルトリニティホテル。

土曜日、日曜日とも北大で長時間勉強。


夜は再びすすきのの居酒屋「北の海手箱 風(ふう)」へ。


日本酒の「十四代」の本丸がなかった!
残念、残念、残念。

2018年7月1日日曜日

足寄動物化石博物館

今日は足寄動物化石博物館です。この施設の前の道路は数えきれないくらい通っているのですが、これまで一度も中に入ったことがなかった。

随分としゃれたデザインの博物館です。

遠い昔、北海道の中央部は海だったようです。足寄でアショロアやベヘモトプスと言う束柱類の化石が発見されたことで博物館が建てられました。この二つは海棲哺乳類で、海に戻った最初の哺乳類のようです。地質時代の漸新世(3400万年前~2300万年前)の生き物で、アショロアはパルオパラドキシアの、ベヘモトプスはデスモスチルスの祖先になるようです。直接の繋がりはないのかもしれませんが、これらの動物がクジラへ進化していくことになるようです。



アショロアの化石の複製


館内にはクジラの骨格展示もあります。


束柱類なんて知りませんでした。地球の寒冷化で絶滅したようです。

2018年6月30日土曜日

遠軽町埋蔵文化財センター

旭川紋別自動車道の白滝インターを出ると直ぐのところに新しくて立派な建物があります。それが今日の目的地、遠軽町埋蔵文化財センターです。


この地域には日本で最大規模の黒曜石があり、旧石器時代、この黒曜石からたくさんの石器が造られたのです。白滝といえば、寒い北海道の中でも特に深い山奥の極寒の地なのですが、2万年前から1万2000年前には人々がここで石器を作っていたのです。当時は今以上に寒かったそうです。



黒曜石は黒い天然のガラスのようなもので、当時の人たちは石を上手に割ってナイフや鏃(やじり)を作っていました。その作品を見ていると、1万年以上も前の人々もかなり手先が器用だと驚きます。

これまで旧石器時代の人なんて我々とは関係のない、遠い昔の「人間」だと思っていたけれど、実際は私たちとほとんど変わらないのではないかと思うようになりました。



2018年6月26日火曜日

父の日

自分が子供の時、「父の日」はまだ一般的ではなかったように思う。「母の日」は知っていたが、私の実家では特に祝うこともなかった。それだけじゃない。両親の誕生日を祝うこともなかった。ところが、結婚すると妻は実家で育った習慣を導入したため、「誕生日」だけでなく「父の日」や「母の日」に子どもたちが親に何らかの贈り物をするようになった。なんだか、妙に健全な家庭になったような気がする。今年は、香川県に住む娘からレモン味のスナックと広島産のスパークリングワインが送られてきた。娘の夫の故郷である広島のお菓子とワインだ。なんでも娘はこのスナックに病みつきらしい。本当にすっぱいスナック菓子だ。スパークリングワインは直ぐに飲みきったので、ウイスキーの「余市」を飲みながら食べた。うーん。すっぱいのは良いけれど、お酒のつまみには合わないような気がする。スナックとしてそのまま食べたほうが美味しい。


2018年6月24日日曜日

花フェスタ2018 in 札幌

今週末も再び札幌です。金曜日の18時に美幌を車で出発。
夜の22時半前、札幌のネストホテルへ到着。
この時期の札幌は、ルートインのような安くて良いビジネスホテルは早くから満室となり予約が取れません。空室のあるホテルから一番安くて便利の良い場所のホテルを選びました。ネストホテルは建物が少し古いですが清潔に管理されています。ただ、大浴場がないのが残念です。朝食会場は最上階のレストランです。札幌のビルを見下ろしながらの美味しい朝食でした。

<花フェスタ2018 in 札幌>
今回の目的地は「北海道大学」だったのですが、歩いていく途中の大通公園で「花フェスタ」が始まっていました。

地方の高校生たちも北海道らしい趣向を凝らした花壇を造っていました。



さらに駅に向かって歩いていると赤レンガ館の前の北3条広場で「SAPPOROフラワーカーペット 2018」が開催されていました。これはすべて花びらや茎などを散りばめて作ったカーペットです。


30分歩いてやっと北海道大学に到着。
朝の9時半から午後の3時まで勉強です。長時間の勉強は疲れる。
北海道大学はキャンパスが広くて教育環境としては素晴らしい。
ちなみに私の父は山口県出身なのに北大が母校なのです。
もともと過去の話をしない父で、大学生時代の話なんて一度も聞いたことがなかった。


札幌に来たら訪れたいのが、ビッグカメラと紀伊国屋書店です。ビッグカメラでは何も買わず、紀伊国屋書店では2冊の本を買いました。北海道の歴史の本と、定年後の対策本!

夜はすすきのにある居酒屋「北の海手箱 風(ふう)」へ行きました。
写真は秋刀魚のお腹にご飯を詰めたもの。グラスのお酒は日本酒の「十四代」!!!
もちろん「十四代」でも一番安い「本丸」だけど、それでもグラス一杯1500円。一番高い十四代はグラス一杯が6000円でした。こんなの注文する人がいるんだろうか?
一番安い「本丸」だけど、やはり最高に美味しかったです。
「十四代」は定価ではなかなか手に入らずネットではプレミアがついて販売されています。この「本丸」の定価は知りませんが、ネットでは1.8Lで3万円以上するんです。
このお店には「獺祭」はもちろん、数えきれないほどの地酒が集めてあります。
飲みすぎるととんでもない出費になるので要注意。高いお酒は一杯だけにしとかないとね。


2018年6月17日日曜日

北海道神宮参拝

6月14日から北海道神宮例祭が始まりました。16日には神様の神輿が渡御で札幌市内を練り歩くようです。一方、お祭りに付き物の屋台は中島公園に集中するそうです。

6月15日、美幌を夕方の6時半に車で出発し、途中休憩しながら札幌へ夜11時に着きました。前にも泊まった「ホテルWBF札幌大通」です。隣接したスポーツジムの大浴場を利用でき、深夜にもかかわらず入浴可能なのは有り難いです。

6月16日、朝食は驚くほど品数が多く、つい食べ過ぎてしまいそう。前回泊まった時は旅行客の少ない時期だったためかこれほど豪華ではなかったと思います。朝食会場の目の前には道路を挟んで札幌グランドホテルがありました。


6月16日は朝から夕方まで仕事でした。ですから、残念ながら神輿渡御は見ていません。代わりに妻が渡御のビデオをiphoneで撮って私に見せてくれました。「わっしょい、わっしょい」と大声を出すのではなく、着飾ってぞろぞろと行列する静かな渡御だったようです。

6月17日、例祭が終わったので人も少ないだろうと、初めて北海道神宮へ参拝しました。北海道神宮は円山公園に隣接しています。市街中心からでも車で行けばそんなに時間はかかりません。


美幌神社をそのままスケールアップしたような建物です。


本殿の中では「雅楽」に合わせて巫女さんたちが舞っていました。


境内は広々としています。


そもそも「北海道神宮」って何でしょう。「神社本庁」の「別表神社」が答え。「神社本庁」とは「庁」の名前はついているけど公的機関ではない。民間の「宗教法人」で、ほとんどの神社を統括する組織らしい。戦後、「伊勢神宮」以外の神社は皆おなじ地位となったのですが、やはり大きな神社は人事の面で異なっており、そのような神社を別表に載せたので、「別表神社」と呼ぶようです。全国に300以上あります。

「北海道神宮」の始まりは北海道開拓の守り神でした。

  大国魂神(おおくにたまのかみ)北海道の国土の神様
  大那牟遅神(おおなむちのかみ)国土経営・開拓の神様
  少彦名神(すくなひこなのかみ)国土経営・医薬・酒造の神様
  明治天皇(めいじてんのう)  近代日本の礎を築かれた天皇

開拓三神と言われる上記の上3つ、3柱の神様が祭られています。
そして、昭和39年に神社の建設に大きく貢献した明治天皇が増祀されました。それまで「札幌神社」の名前だったのが、天皇が増祀されたので「神宮」になったのです。

ところで、この神宮、建物がずいぶん新しくて綺麗だと思ったら、昭和49年に放火されて焼け落ち、昭和53年に再建されたそうです。ひどいことをする人間もいるんだね。